top of page

雅楽間人公演と展覧会「心田を耕す」

 

2021年12月12日(日)10:30 - 12:00         2021年11月29日(月)〜12月27日(月)

雅楽間人公演             展覧会

D28A1325.JPG

竹野神社拝殿

 

雅楽は、1400年前、中国・朝鮮半島より大和朝廷にもたらせられた起源を持つと言います。 2021年は聖徳太子の母・間人皇后の1400年遠忌にあたり、翌年2月には聖徳太子が亡くなっています。6世紀末、間人皇后が、蘇我氏と物部氏の争乱を避け、しばらくのあいだ滞在していた間人(たいざ)において、奉納の祝詞に続き、安寧を祈る雅楽を、天王寺楽所雅亮会に竹野神社拝殿を舞台として、初披露いただきます(天王寺楽所雅亮会副理事長 小野真龍氏による解説付)。

竹野神社は、9代開化天皇の妃となった竹野媛が晩年帰郷した際に、天照皇大神を祀って創建したといわれる由緒ある神社です。

当日は、地元の「縄屋」さんによる、京丹後の食材を活かした「海のスープ」を提供します。

■雅楽公演概要

開催日: 2021年12月12日(日)午前10時30分から正午まで(開場予定午前10時10分)

会場:  竹野神社(京都府京丹後市丹後町宮249番地)

演者:  天王寺楽所雅亮会

演目:  管絃「平調 越天楽」、舞楽「蘭陵王」・「抜頭」

主催:  NPO法人TOMORROW

特別協力:竹野神社・斎宮神社、天王寺楽所雅亮会、縄屋 

 

須田悦弘「椿」.jpg

  須田悦弘「椿」

 

展覧会「心田を耕す」

 

9月27日より開催している「間人スタジオ」展での展示作品に加え、このたび須田悦弘による新作「椿」を展示します。日本海にしか咲かない椿を、ちょうど花が咲き始める11月より展示することで、コロナ禍で暗い気持ちになりがちな日常に喜びをもたらし、心に光を差し込めるような現代アートを間人で初めて展示、紹介します。 

 

会期:  11月29日から12月27日までの毎週金・日・月曜日、午前11時から午後3時まで      *予約制、12月12日は午後1時より午後4時まで

場所:  間人スタジオ(アクセス

参加作家:須田悦弘、嘉戸浩(かみ添)、佐藤聡(PONTE)、田中義久

     中川周士(中川木工芸)、新里明士、西沢立衛 

 

D28A1263.JPG

竹野神社本殿と斎宮神社

 

現代の雅楽は、古来から受け継がれてきた装束、楽器、演出により、聖霊会をはじめとする儀式で奉納されることが多く、日本が誇るパフォーミングアーツでありながら、一般の人々が体験する機会は非常に限られています。また、技量を要する伝統的な芸能であることから、新しい試みが演じられる機会が非常に稀であることも事実です。  

 

装束や楽器の制作者も人材不足、高齢化による衰退が顕著な状況の中、人と才能、技術が織りなすであろう新しい芸術表現により、観る人の感性を耕す景気となることを目標、そして願とし、「あしたの畑パフォーミングアーツプロジェクト『心田を耕す』」は、楽器や装束の制作者が減少しつつある雅楽を取り巻く現状を改善、また関係を継続し、今後、現代美術家との合作を発表することを視野に入れ、今回の公演の開催が、今後の伝統芸能と現代との未来の新たな価値につながる取り組みになることを目指します。

蘭陵王 聖霊会.jpg

蘭陵王(写真提供:天王寺楽所雅亮会)

 

「天王寺楽所」は、聖徳太子が雅楽の前身であった外来音楽でもって三宝(仏・法・僧)を供養せよ、と命じて以来、四天王寺に置かれたと伝わる、雅楽伝承組織です。聖徳太子の年忌法要である「聖霊会」での奏楽・奏舞を行なうことを根本的な目的として、三方楽所の一つとして、日本の雅楽伝承を支えてきました。明治以降は、「雅亮会」がその伝統を受け継ぎ、「天王寺楽所雅亮会」として重要無形民俗文化財「聖霊会の舞楽(天王寺舞楽)」の奏演を担っています。

 

「和を以って貴しをなす」ではじまる十七条憲法は、国家の安寧を願う想いは、すべての境界を超えて、世界市民であれば誰もが願う、世界平和への願いに通じるものであると信じます。

「あしたの畑」は、食、アート、建築、工芸などクリエイティブなアプローチにより、現代を生きるすべての人が、より良い未来を築く一員となる手助けをすることを、使命のひとつと考えていることから、今、舞楽の美ー楽器・装束・人ーが心田を耕す契機であると考え、公演を企画します。 

D28A1408.JPG

立岩

 

生きながらにしてもう存在してはいけないような心境に追い込まれている全世界の人々がもう一度、心を動かし始める感受性を表現者もそれを受け止める側も育むことができるには、感動する体験が不可欠であり、総合芸術により人と人が向き合う場を生み出します。

 

現実とこれは夢なのか?と疑いたくなるような自己欲望を満たす経済活動の故の環境破壊、ゆきぎる資本主義の中に生きなければならない今、限りある生命を少しでも有意義に、そして奇跡の星・地球を次世代に健やかに受け継ぐために芸術文化活動と人と人がつながる機会を作り、感謝し、支え合う心となるきっかけとなることを願い、現代美術家、工芸家、建築家、料理人が共同で地方におけるこれからの日本での生き方を提示する展覧会「心田を耕す」を開催します。

​写真:森川昇

bottom of page